当社は、環境理念、環境方針のもと、開発・生産・廃棄・リサイクルに至るすべての工程において、環境負荷を極小化するものづくりを推進し、事業活動を通じて脱炭素社会の実現に貢献していきます。
環境理念・環境方針
環境理念
地球環境保全に努め、社会から期待される“良い会社”でありつづけます。
環境方針
PACIFIC環境チャレンジ2050の達成に向けて、全員参加で環境負荷低減活動を加速
太平洋工業株式会社
代表取締役社長

環境長期目標「PACIFIC環境チャレンジ2050」
気候変動の緩和および適応
世界全体の平均気温の上昇を、社会が産業化した工業化以前よりも2℃高い水準を十分に下回るものに抑える(1.5℃高い水準に抑える)ことを目的に、2050年までにCO₂排出量(温室効果ガスの排出量)をゼロとする長期チャレンジ目標を掲げ、中間のターゲットとして2030年の中期目標を策定しました。目標を達成するために5年ごとの取り組みプランを策定し、生産技術開発・設備更新、生産プロセス改善、日常改善活動、再生可能エネルギー導入の活動を推進し、気候変動への緩和に向けて脱炭素社会の構築に積極的に取り組んでいきます。
CO₂排出量 ※2019年度比 ※スコープ1・2 | |
---|---|
2030年目標 | 50%削減 |
2050年目標 | ネットゼロ |

持続可能な資源の利用
当社事業は製品製造の過程で大量の資源を使用しています。社会からの要請や価値観の変容を踏まえ、原材料の調達、製品設計の段階から回収、資源の再利用を前提にしたものづくりに取り組み、廃棄物の削減、持続可能な循環型社会の構築に向けて推進していきます。
廃棄物排出量 ※2019年度比 | |
---|---|
2030年目標 | 国内60%削減 海外30%削減 |
2050年目標 | 極小化 |

水資源の保全
世界的に気候変動の影響で水害や渇水が深刻になる中、降水量の減少による水不足の懸念は高まっています。地域事情に即した水リスクの把握、水使用量の低減、循環利用を推進し、水資源の有効活用に取り組むとともに、源流や流域の生態系に配慮するなど、生物多様性を考慮した事業を推進していきます。
水使用量 ※2019年度比 | |
---|---|
2030年目標 | 適正利用 |
2050年目標 | 極小化 地域事情に応じた利用 |

環境活動の推進体制
各事業本部では、各工場エリアでの環境保全活動の円滑な推進に向け「環境管理会議」を設置し、方針実現・目標達成の効果的な改善を進め、各企画センターでは、コーポレート機能の視点で環境保全活動を推進し、「部門長会議」で方向性を決めていくなど、持続可能な環境保全活動を行うために 組織の枠を超えた継続的な改善に取り組んでいます。
環境活動推進体制

環境目標
PACIFIC 環境チャレンジ2050 モニタリング指標分類 |
取り組み内容 | 地域 | 2022年度目標 |
---|---|---|---|
(1)CO₂排出量 | ①日常改善 ・日常改善 年1%実行 ・エネルギー効率設備ライン・工法の構築 ・設備導入、更新時の規格変更 ・環境負荷低減の工法・技術・設備開発 ・トライ回数低減 ②再生可能エネルギー転換 ・太陽光発電の導入 |
グローバル | 84.0kt以下 |
▲11% | |||
(2)廃棄物発生量 | ・環境影響の少ない設備ライン、工法の構築 ・環境負荷の少ない設計、材料置換 ・トライ回数低減 ・品質不良ゼロの工程づくり ・ロス廃却低減 |
国内 | 570t以下 |
▲39% | |||
海外 | 2,055t以下 | ||
▲7% | |||
(3)水使用量 | ・環境影響の少ない設備ライン、工法の構築 ・環境負荷の少ない設計、材料置換 ・トライ回数低減 ・品質不良ゼロの工程づくり ・水リスク・事業影響の把握 |
グローバル | 適正利用 |
ISO14001の取得
当社では、ISO14001の認証取得はメーカーとしての必須要件として捉え、国内外関係会社を含め、グローバルな環境マネジメントシステム(EMS)の積極的な構築と維持に努めています。
マネジメントシステム認証取得状況
国名 | 社名 | ISO14001 |
---|---|---|
日本 | 太平洋工業株式会社 | 2000年10月 |
太平洋精工株式会社 | 2001年12月 | |
韓国 | 太平洋バルブ工業株式会社 | 2007年12月 |
太平洋エアコントロール工業株式会社 | 2012年8月 | |
台湾 | 太平洋汽門工業股份有限公司 | 2003年7月 |
米国 | Pacific Manufacturing Ohio, Inc. | 2004年6月 |
Pacific Manufacturing Tennessee, Inc. | - | |
Schrader Bridgeport International, Inc. | 2007年4月 | |
タイ | Pacific Industries (Thailand) Co.,Ltd.(Wellgrow工場) | 2007年7月 |
Pacific Industries (Thailand) Co.,Ltd.(Rayong工場) | 2021年2月 | |
中国 | 天津太平洋汽車部件有限公司 | 2013年2月 |
長沙太平洋半谷汽車部件有限公司 | 2016年9月 | |
太平洋汽車部件科技(常熟)有限公司 | 2017年11月 | |
フランス | Schrader SAS | 2004年12月 |
環境監査
内部監査は、相互監査による率直な議論・意見・提案を行う重要な機会とし、全体レベルの向上を図っています。
監査体制
監査種類 | 周期 | 監査者 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
内部監査 | 年1回 | 内部監査員 | 全部署 | 全部署に自覚を促した改善提案を掘り起こす |
マネジメントレビュー(トップ点検) | 年1回 | 社長・役員・管理責任者 | 全部署 | 内部監査の結果をフォローし、改善を指示 |
外部監査 | 年1回(3年毎更新) | 認識機関 | 全部署 | ISO14001に適合し有効に活動しているかを審査 |
環境リスクマネジメント
油類や化学物質等の漏洩事故や土壌汚染など緊急事態が発生した場合を想定し、「緊急事態管理規定」に基づいた対応手順を明確にしています。また、これらを定期的にレビューし、非常時に迅速な対応がとれるしくみを構築する等、環境リスクマネジメントの推進を図っています。
なお、2019年度の環境に関する罰金やペナルティはありません。(太平洋工業グループ)