生物多様性への取り組み

取り組み方針

私たちの生活ならびに企業活動は、食べ物やエネルギー、製品の原材料や水など自然の恵みによって営まれています。しかし現在、地球上の各地域で生態系の破壊が進み、多様な生き物の生息域が急速に失われつつあり、私たちの事業活動や暮らしにも大きな影響を与えつつあります。当社グループは事業活動を通じた生態系への影響の極小化を通し、生態系の保全に貢献するとともに、自然との共生をめざし、緑化活動・森林保全活動を推進しています。

取り組みの方向性

事業活動との関わり

原材料調達

仕入先様と連携して生物多様性保全に配慮した原材料調達、リサイクル材料の利用を推進します。

土地利用

周辺の生態系との調和を十分に配慮した工場の緑化活動に努めます。

生産活動

化学物質や水の排出による汚染防止に努めます。
資源の有効利用、環境負荷物質の排出削減を推進します。

製品開発

自然環境へのマイナスの影響を軽減する環境配慮製品の開発・設計、資源の有効利用を行います。

社会との関わり

地域住民、自治体と連携して、太平洋里山の森において植林活動・森林保全を継続的に取り組みます。
住産官学が連携して、環境についての学びの場を提供することで、地域の次世代を担う人財を育成します。
工場周辺地域の社会貢献活動に全社員参加で取り組みます。

教育・啓発活動

環境教育・社内啓発活動を通じて、生物多様性保全の重要性について全従業員の理解と認識を高めます。

依存と影響

事業と自然資本との関わりに対する取り組みと開示の機運の高まりに伴い、当社は自社グループとバリューチェーンによる自然への依存と影響の簡易的な評価を実施しました。分析にはグローバルで自然に関する依存と影響の一次評価が可能なENCOREを用いて「ゴム製品製造」「プラスチック製品製造」「自動車部品・付属品製造」に関する評価を実施した結果、「プラスチック製品製造」に関する水・土壌への有害汚染物質漏洩リスクが非常に高いという結果がでました。

依存関係
No. 生態系サービス 評価結果
      ゴム製品製造      プラスチック製品製造 自動車部品・付属品製造
1 供給 バイオマスの供給 - - -
2   遺伝物質 - - -
3   淡水供給 L L L
4   その他の供給サービス
動物性エネルギー
- - -
5 調整・維持サービス 世界的な気候の調整 VL VL VL
6   降雨パターンの調整 VL VL -
7   地域の(微・中)気候の調整 L L L
8   大気浄化 VL VL VL
9   土質調節 - - -
10   土壌と土砂の保持 M L L
11   固形廃棄物浄化 L L L
12   水質浄化 M M M
13   水流調整 M M M
14   洪水緩和 M M M
15   暴風雨の緩和 M M M
16   騒音減衰 VL VL VL
17   花粉媒介 - - -
18   生物的防除 - - -
19   生育地の個体数と生息環境の維持 - - -
20   その他の調整および維持サービス-大気および生態系による希釈 L L -
21   その他の調整および維持サービス-感覚的影響の調停(騒音以外) VL VL -
22 文化的サービス レクリエーション関連サービス - - -
23   視覚的アメニティ・サービス - - -
24   教育、科学、研究サービス - - -
25   精神的、芸術的、象徴的サービス - - -

影響関係
No. TNFDにおける自然変化要因 圧力 評価結果
      ゴム製品製造 プラスチック製品製造 自動車部品・
付属品製造
1 資源の利用/補完 水使用量 L L L
2   その他の生物資源採取(例:魚、木材) - - -
3   その他の生物資源採取 - - -
4 陸上、淡水、海洋の利用変化 土地利用面積 L L L
5   淡水利用面積 - - -
6   海底利用面積 - - -
7 気候変動 温室効果ガスの排出 M M VL
8   温室効果ガス以外の大気汚染物質の排出 M M L
9 固形廃棄物の発生と放出 水や土壌への有害汚染物質の排出 M VH M
10   水と土壌への栄養塩汚染物質の排出 - - -
11   固形廃棄物の発生と放出 M M L
12   外乱(騒音、光など) M M M
13 侵略的外来種の侵入/除去 外来種の侵入 - - -
VH:非常に高い、H:高い、M:中程度、L:低い、VL非常に低い

そこで、グループ全生産拠点を対象に、水質汚染リスクが相対的に高い設備があり、生物多様性に関する重要な地域が拠点の下流約10km以内にある拠点をスクリーニングしたところ、西大垣工場と東大垣工場の2拠点が該当しました。両工場は浄化設備を整備しており(西大垣工場は設備老朽化に伴い更新中)、定期的に水質を評価し規制当局に報告しているため、各事業部門へのヒアリングも踏まえ、現状でのリスクは大きくないものと認識しております。

 

自然資本や生物多様性に関する評価手法は年々進化しており、今回の分析もあくまで簡易的なものにとどまる為、引き続き国際的な動向や手法の進展、開示要請の高度化を踏まえ、継続的に環境負荷削減などを含め、自然資本への取り組みを進めてまいります。
 

リスク

今後特定予定(今度のTNFD開示要請も考慮し検討)

機会

今後特定予定(今度のTNFD開示要請も考慮し検討)

指標

太平洋里山の森の保全活動を継続的に実施
全社員参加で工場周辺地域の社会貢献活動を実施

取り組み事例

太平洋里山の森での生物多様性活動

2009年から岐阜県大垣市の太平洋里山の森において里山づくり活動を推進しています。樹木医を講師に招き、里山の森にある様々な樹木の形や周囲の環境から、樹木が持ついろいろな情報の読み解き方を学び、社員の生物多様性の知識を向上して森林保全活動を継続していきます。

木とふれあい森や木と親しむ活動

当社社員が森林に愛着を持ち、森林保全活動に責任ある行動をとることができる人材の育成を目指して岐阜県と連携して「ぎふ木育」に取り組んでいます。ぎふの身近な山の木を使って、木の匂いや手触りを感じ、思いを込めた木のアクセサリーづくりを体験して森の恵みを感じることからはじめています。

タイのマングローブ植樹活動

タイでは、継続的にマングローブの植樹活動を行っています。この活動には社員やその家族も多数参加し、マングローブの森の保全や再生に取り組んでいます。

2024年3月、PIT従業員とその家族計89名がPITの近郊にある森林にマングローブ800本を植樹しました。また、生物多様性を目的とし蟹の家の製作も行われました。