サステナビリティ
人財の尊重と活躍
人権の尊重
- 目的(ありたい姿)
- 人権問題は、国内だけでなく、開発途上国やサプライヤーなどでも深刻な問題が起きやすい。 当社は人間性の尊重を重視しており、人権を尊重する責任を果たしていく。
- 主な取り組み(2023年度〜)
- 人権デューディリジェンスの取り組み・人権リスクの特定
- SDGs
-
5.1 8.7 8.8 10.2 10.3
- KPI
- 人権調査(SAQ)の実施率
- 範囲
- グループ
- 目標年度
- 2023
- 目標値
- 70%
- 2023年度の主な実績
-
- 行動ガイドライン自己チェックによる人権調査74%実施(グループ)
- SAQ結果に基づく課題への対処
- eラーニングでの啓発・階層別教育での人権を含むサステナビリティ教育新設
- 主要取引先への人権教育
- 関連コンテンツ
-
- 人権の尊重(ステークホルダーとともに)
- これまで海外会社の一部を実施率の分母から除外していたが、今回からグループ全従業員数を分母に変更
安定した雇用と働きやすい職場
- 目的(ありたい姿)
- 雇用の安定性と公平性をベースに、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)やウェルビーイング(心身および社会的にも健康な満たされた状態)を実現し、従業員エンゲージメントを高めることで、生産性の向上と従業員の働きがいの両立をめざす。
- 主な取り組み(2023年度〜)
- 従業員エンゲージメントの向上、適正な評価と適材適所で働きがいを高める雇用の確保と、離職の防止、個人の状況に応じた柔軟に働きやすい職場の実現
- SDGs
-
8.5
- KPI
- 従業員エンゲージメント肯定回答率
- 範囲
- 単体
- 目標年度
- 2026
- 目標値
- 60%以上
- 2023年度の主な実績
-
- 従業員エンゲージメント初回調査:肯定回答率 48.2%
- 非正規雇用者の正社員化(55名)
- 離職率2.9 %(単体)
- 入社1ヶ月後のWEBアンケート開始(体調、仕事、人間関係等の把握と改善)
- 新工場稼働に伴う福利厚生施設の充実(食堂、工場休憩所等、工場へのエアコン設置による職場環境改善)
- 関連コンテンツ
-
- ワーク・ライフ・バランス(WLB)の推進(ステークホルダーとともに)
- 仕事と育児の両立支援(ステークホルダーとともに)
- 人事制度と福利厚生(ステークホルダーとともに)
- KPIを、「離職率」から経営目標として策定した「従業員エンゲージメント」に見直しました。
従業員の安全と健康
- 目的(ありたい姿)
- 従業員の安全と健康を重視することで、人間性を尊重するとともに、従業員が挑戦し能力を最大限に発揮できる環境を整える。
- 主な取り組み(2023年度〜)
- 労働災害の撲滅、労働環境の整備、健康経営で従業員の活力向上・組織の活性化を実現
- SDGs
-
8.8
- KPI
- 休業災害度数率
- 範囲
- グループ
- 目標年度
- ー
- 目標値
- 0
- 2023年度の主な実績
-
- 休業災害度数率0.81(グループ)
- 重大災害未然防止に向けた「 STOP6」活動の推進
- 意識・知識・技能を有した安全行動ができる人づくり
- 継続的な階層別安全教育の実施
- 健康宣言(の改訂)健康経営優良法人認定
- 関連コンテンツ
-
- 安心、安全な職場づくり(ステークホルダーとともに)
- 健康経営(ステークホルダーとともに)
人財育成と挑戦できる風土の醸成
- 目的(ありたい姿)
- グローバルに挑戦できる人財育成と、その風土の醸成を通じて、変化の激しい市場環境を生き抜く力を磨くとともに、従業員の自己実現の場を提供する。
- 主な取り組み(2023年度〜)
- 階層別教育の推進、挑戦を評価する制度・風土づくり
- SDGs
-
4.4 8.2
- KPI
- 従業員一人当たりの研修時間
- 範囲
- 単体
- 目標年度
- 2025
- 目標値
- 30時間/人
- 2023年度の主な実績
-
- 従業員1人当たり研修時間26.1時間(単体)
- 「心理的安全性」を高める教育の継続実施
- 昇格者研修内にサステナビリティ教育を追加
- 学ぶことが当たり前の文化醸成に向けWeb 学習教材の提供と補助制度導入
- 挑戦を促すプロジェクト活動の推進(Creating Tomorrow Project、Ωプロジェクト、オープンイノベーション推進プロジェクト)
- 関連コンテンツ
-
- 人財育成と挑戦できる風土の醸成(ステークホルダーとともに)
ダイバーシティ&インクルージョン
- 目的(ありたい姿)
- 個性や強み・弱み、健康状態、性格、信条、性的指向など含め、個々人の内部属性に応じて包摂的(インクルーシブ)に能力が発揮できる環境・風土を整えることで、職場の活性化や、イノベーションへの寄与、離職率の低下につなげていく。
- 主な取り組み(2023年度〜)
- 女性をはじめとした誰もが働きやすい職場づくり、活躍の機会を提供
- SDGs
-
10.2 10.3 5.5 5b
- KPI
- 女性管理職比率
- 範囲
- 単体/グループ
- 目標年度
- 2030
- 目標値
- 5%以上/14%以上
- 2023年度の主な実績
-
- 女性管理職比率 単体3.9%グループ10.0%
- 女性採用の継続強化
(2024年4月入社の新卒スタッフの女性比率17%) - 男性の育児休業取得推進 45.7%(単体)
- 中途採用強化146名※期間従業員含む
- えるぼし(第3段階)認定、プラチナくるみん認定
- 関連コンテンツ
-
- ダイバーシティ&インクルージョン(ステークホルダーとともに)